保護者専用

07.10 「足」と「脚」のちがい

【お知らせ】

1.漢字小テスト

 明日、漢字小テストがあります。範囲につきましては、時間割をご確認ください。

 

2.防災宿泊訓練申し込みについて

 申し込みが明日の17:00までとなっています。ご注意ください。

 

3.持ち物について

 明日の総合の学習の時間で「防災虫めがね」を使用します。

 お子さまにお声掛けをお願いします。

 

「足」と「脚」のちがいを調べてみた。

「足」は足首から下の部分を指す。

「脚」は膝から下の部分を指すことが多いです。

 

平泳ぎの「あし」といえば、「脚」ですね。

昨日、教室で平泳ぎの脚の動きについての映像をみました。

もしよければ、どうぞ

 

できないことやわからないことを受け止めながら、

水泳の学習を進めることが、大切ですね。

まだまだ平泳ぎの学習が続きます。よろしくお願いします。

 

〇図工の作品、完成しました~

 

 

 

 

【新しい掲示の仕方、模索中】

 

新しいアイデアは、いつも私たちの心を躍らせます。

 

 

mixiが出た時も、

ニンテンドー64が販売された時も、

無人販売所で餃子を売るお店が出た時も、

 

世の中には、アイデアマンがいるもんだな、といつもワクワクする。

 

 

私たち、教育の現場でもつねに新しい方法やこれまでにないような授業を

探す旅に出ることがよくある。

 

今回は、掲示の方法についてチャレンジしてみた。

とある先輩教員に相談してみると、アイデアをくれた。

私にとって最も身近なアイデアマンだ。

 

立体を掲示したい、と相談してみると、

4秒後には、アイデアをいただける。

こんな恵まれた環境はない。

 

感謝の意をここで表しながら、

私たちは3年のろうかに足を向ける。

スタスタスタ。

 

(ろうかにもクーラー欲しいな。)

そんな声がもれぬよう、足を進める。

 

 

材料は、

 

われらの”力持ちの十倉”が、

熱中症の危険と戦いながら、

100均とコーナンを走りまわってかき集めてきた。

 

 

僕たちは手を動かす。

黙々と。

 

 

 

ジャーーーン!

※平成のど真ん中を生きてきた私にとって、

 何か自身があったり、誰かにみてほしいときに使う効果音が

 「ジャー―――――ン」だ。

 きっと、保護者の皆様もそうではないでしょうか。

 

上記の写真では伝わらないかもしれませんが、懇談会の際にぜひご覧ください。

 

 

 

立体掲示をするところが完成しそうだ。

このアイデアが、もっと洗練され、日本の子どもたちの「立体作品」が掲示され、

笑顔があふれる国になることを願い、

本日のホームページを締めくくりたい。

関連する記事