保護者専用

2025.06.10. 交通ルール守れているかな?

【本日の連絡】

〇本日、交通安全指導に参加していただきありがとうございました。また、お手伝いもしていただきありがとうございました。

〇本日、警察署の方から資料をいただきましたので、手紙とは別に1枚配付しています。

【今日の様子】

 阿倍野警察署の方、阿倍野区役所の方に来ていただいて、交通安全指導を実施しました。雨のため、講堂での実施になりましたが、その分、動画をみたり、クイズをしたりしながら学ぶことができました。子ども達のクイズの正解率は非常に高かったと思います。ご家庭で、交通ルールについて日頃からたくさんお話をしてくれていることがわかりました。

 その後、講堂内に用意された道路や歩道を歩く練習を行いました。その際には、保護者の方に横断歩道や信号付近に立っていただき、上手くできているかどうか見守ってもらいました。いざやってみると、クイズでは正解していたことができていない場面も見られました。

 

 今日の子供たちを見て、交通ルールについては「知っている」ことがわかりました(例えば、青信号の時でも「右・左・右」を見てから前に進むこと)。そして、交通ルールについては「わかっている」こともわかりました(例えば、青信号でも「右・左・右」を見る理由は、もしかしたら車が来るかもしれないから)。

 しかし、その知識を「つかう」となる(実際の場面で、交通ルールに応じて、より安全にするために動く)と、まだまだ使いこなせていないことがわかりました。

 昨日の防犯時の対応や他の学習、教科でも同じですが、「つかえる」ようになるには、何度も本物の場面(今回で言えば、登下校・実際の歩いている時)で実践していかなければなりません。だからこそ、今日学んだことをもとに、お子様と共に歩く時は何度も繰り返し実践させてあげてください。

       

関連する記事