気づきから始まる新しい学び
1年生
昨日の算数で、「おかし箱をつかって」の学習をしました。班対抗で2つのゲームをしました。2つともゲームをする中で、コツをつかみ、工夫しながらそして、協力しながら楽しく学ぶことができました。あるクラスで、次のような気づきが出ました。コロコロ転がしゲームの中で、筒のような形のものがよく転がるとまとめかけた時に、ある子どもが、「筒の丸の大きさが大きいものと小さいものの、どちらがよく転がるのかな。」と。その後、議論になりました。非常に面白く、1年生のレベル以上の意見が出ました。このような瞬間が、この1年間に何回もありました。今後が楽しみです。
また、メリータイムは、校長先生の読み語りがふくろうルームでありました。中国の童話の話でした。それらの童話から生まれたことわざが、今も日本で使われています。蛇と蛙のことわざです。気になった人は、読み語りを聴きに行った人に聞いてみてください。
【連絡】
・月曜日のペア遠足について、三点連絡があります。
①しおりにはナップザックと書いてありましたが、リュックサックでも構いません。
②雨天の場合、しおりには、登校時講堂に集合と書いてありましたが、教室に集合してください。
③雨天の場合、長い傘ではなく、折りたたみ傘を持たせてください。また、キッザニアには、長靴ではなく、通学用の白い靴で行きます。
よろしくお願いします。