保護者専用

03.11 3.11という日

【お知らせとお願い】

 明日のお知らせは特にありません。

 3.11  

 

 あの日から,今日で14年。

 

 あの日の事は,今も鮮明に覚えています。

 当時の私は,147期生と同じ「3年生」

 5時間目,理科の授業を受けるため,「第2理科室」で過ごしていました。

 突然の揺れと,担任の先生の「机のしたに潜りなさい」という声が響き渡ったのが,今でも脳裏に焼き付いています。

 

 あの夜から,ニュースがずっと「東日本大震災」,コマーシャルは「ac JAPAN」多めになったのを,覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

 「東日本大震災」を経験していない147期生。 「南海トラフ」を経験するであろう147期生。

 

 そんな147期生が,「今」できることとは?  そんな事を考えさせられる1日でした。

 

 午前中は,「附天っ子ぼうさいガチャ」

147の一年にわたるプロジェクトがフィナーレを迎えました。

足元のわるい中、保護者の方々もたくさんかけつけてくださいました。

温かく見守って頂きありがとうございました。

 

今日、防災ガチャを販売する子どもたちの姿は、「頼もしい」の一言でした。

「元気いっぱい呼び込みをしてくれる仲間」、「防災グッズを丁寧に説明してくれる仲間」、「お金の管理をしっかりしてくれる仲間」、それぞれの個性が何重にも重なって、見事、準備した商品を完売することができました。

購入してくれた方からも、「こんな防災グッズがあったんだ!」「いつも身に付けておくようにするね!」と嬉しい声をたくさん頂きました。海外の方も興味を示してくださったこと、嬉しかったですね。

中には、募金にと寄付をして下さる方もいらっしゃいました。

子どもたちの熱意が伝わったのですね。ありがとうございました。

たくさんの方の支援のお気持ちをしっかりと届けたいと思います。

 

3年生にっとって、今年が初めての総合。

「自分の興味をもったことを、とことん調べ、追及する力」

「一人では難しいことも、みんなで力を合わせれば、何だってできるということ」

「教科の学びって、実際、こんなところで使えるんだという実感!」

一年間の総合を通してこんなことを感じてくれたのではないでしょうか。

私たち自身も子どもたちと共に「探究」することができました。来年も楽しみですね!

 

 午後は,「防災給食」と「避難訓練」

 「防災給食」は様々な感想が・・・。

 「なんかいつものおにぎりよりしょっぱい」「これ,とてもあたたかいから美味しいわあ」「避難所で食べたら,より美味しく感じるんだろうなあ」

 改めて,「食のありがたさ」を感じている子ども達でした。

 これを機に,「防災食」「ローリングストック」についても改めてお話してみて下さい。

 

 

 

関連する記事