05.17. 145期!タマゴを観察!
5年生
メダカにタマゴが産まれました。
本日の理科の学習で、國光先生からそのことを教えて貰い、早速顕微鏡で観察する145期たち。
顕微鏡で、きれいに観察することができました。きれいに見た班の顕微鏡に集まっていく研究員たち。この後、メダカのタマゴはどんな形になっていくのでしょうか。
来週もまた観察したいですね。
国語の学習では、5年生の教科書に載っている「銀色の裏地」と、昨年度までの5年生の教科書に載っていた「なまえつけてよ」「カレーライス」の3つの物語を比べ、「小学5年生が読むべき物語はどれか」について、考えを交流しました。
友達の考えを受けとめ、自分の知りたいことを付け足し質問して話し合いを繰り返しながら、新しい気づきを見つけていきました。今回の国語の学習では、「確信」「発見」「ひらめき」と3種類の気づきを示しました。
あなたは、どんな時に新たな考えをひらめきますか?これからも友達の考えから新しい気づきを見つけていきましょう。
今週のお昼休みには、三角おにごっこの「火水木」という遊びを行いました。
追いかけながら逃げたりもしなくてはいけないのが大変疲れるようです。また、新しいおにごっこを考えていきましょうね。
今日は、メリータイムに健康安全部のお母さんたちが学校の掃除に来てくださいました。
とってもきれいになりました。ありがとうございました!
お昼休みの時間のメダカ水槽の世話と、放課後遊びの時間の畑仕事を見つけました!
あっという間の一週間。来週も頑張っていきましょうね!
〈連絡〉
① 来週の時間割は、こちらです。